トレード検証 #33 2021/6/ -
1枚図
1
レンジ内でのポイント。
MAヨコヨコでレンジ上限からジリジリと下降し、レンジ下限付近でのトレードポイント
MAから離れてしまっている。ここでは明確な下降を確認したい。
BBブレイク手前で600MA付近。不明確な部分になる
2
レンジ上限のミニレンジ。上にいけなくて下という根拠 三尊の認識
5分でのターゲットとしてのサポートの気づき
3
4−7
マルチでの状況 重要
4時間でおおきくWトップ、右肩が三尊
ネックをぬく想定も。そして週足の高値(FEターゲット重合)の根拠あり
4
5
5−2
3−3の抜け具合
5分と15分
6
7
下位への流れがはじまって何派目か注意
ボラも拡大しフォーメーションを大きくとらえる必要がある。
15分や30分での形も注意。
ただし自分のトレードは1分、5分でのentryを徹底する。
ターゲットの重要性
FEはしっかり。
もみあいの上限下限、実体ヒゲ
200−600の把握など
ここでは4時間
とくにMAそしてフォーメーションとみたFEを
おおきな動きは日足も重要
1 のトレードポイントの手前のはねたWトップ。サポレジの抵抗である証拠。
返信削除そこをぬけてのWトップ。抵抗帯として機能していたという気づき。
もみあい。大きく反応など
2 3−3の中に、調整の可能性。下位での切り上げラインとフォーメーション、200−600。200−600の意識を
返信削除レンジ上限にはりつく。ミニレンジを上にいけない→逆の可能性
削除